sound

オトナな揺らし系、Arturia「3 Modulations FX」

音作りの探求において「どこまでが何なのか」という定義にはさほど意味がないのかもしれませんが、それでも私の中では、“モジュレーション”という存在は、エフェクターというよりもむしろ、シンセサイザーの機能の一部、というイメージでとらえておりまして、ことさら大切に感じているのです。

そういったわけで、Arturia「3 Modulations FX」をリリース直後に購入しました。

モジュレーションは偉大である

Arturia「3 Modulations FX」は、「Chorus DIMENSION-D」「Phaser BI-TRON」「Flanger BL-20」がセットになった、モジュレーション専門のVST/Audio Units/AAX互換プラグイン・エフェクト集です。

モジュレーション系エフェクトと言うとなにやら難しそうですが、平たく言えば、シュワンシュワンとかブイ~ンブイ~ンとかホワワワワ~とか、周期的にプルプル揺れる音を生み出すエフェクト全般のことでして、位相をプルプル(LFOで変調)するとフェイザー、ディレイ音のディレイ・タイムをプルプルするとコーラス、ショート・ディレイ音のディレイ・タイムをプルプルするとフランジャー、ピッチをプルプルするとビブラート、音量をプルプルするとトレモロになります。ほら、モジュレーションって偉大なんですよ!

それでは、ひとつずつ見てまいりましょう。

「Chorus DIMENSION-D」

元ネタは、Roland「SDD-320 Dimension D」だと思います。コーラスにカテゴライズされているようですが、実機の「SDD-320 Dimension D」は、コーラス、フェイザー、そしてダブリングなどとはちょっと違う、うねりをあまり感じさせずにステレオ感だけを増幅する、不思議なエフェクターでした。

エレキ・ギター界隈では今でも重宝されるため、幾度となく本家によって復刻(モデリング)されています。

▲「SDD-320 Dimension D」のサウンドを再現できるBOSS「CE-20」(左)と、BOSS「DC-2W Dimension C」(右)。私は「CE-20」をリリース直後(2001年)に購入し、今でも頻繁に使っています。
▲Roland「ZENOLOGY」の[MFX]に格納されている「SDD-320 Dimension D」。実機に負けず劣らず、嘘みたいにシンプルなUIですが、出音は本物です。

「Chorus DIMENSION-D」は、実機の再現から一歩踏み込んで、LFOの形状変更や、ステレオ感のさらなるブーストを実現。透明感のある爽やかな実機風サウンドから、現代的でややエグいかかり方まで、(お世辞にも、自由度が高い、とは言えないものの)用途に合わせた柔軟な音作りができるようになっています。

また、ソフトウェアならでは、Arturiaならではの細やかな配慮が光るポイントとして、[MODE]ボタンが挙げられます。最近のソフト・シンセの音色にありがちなステレオ感満載のソースをこのエフェクターに通すと、せっかくの爽やかさが完全に失われ、混濁したサウンドに変貌してしまいます。狙ってそうしたい場合以外は、[MODE]ボタンを[MONO]に設定するだけで、ソースをモノラルに切り替えられるのでとても便利です。

でもやっぱりコーラスじゃないと思うんだよなぁ…… いわゆるコーラスを期待して使うとちょっと肩透かしを食うかもしれませんぞ。

「Phaser BI-TRON」

元ネタは、Musitronics「Mu-Tron Bi-Phase」だと思います。前出の「SDD-320 Dimension D」とはうってかわって、露骨にうねりを聴かせるタイプのエフェクターです。

こちらもエレキ・ギター界隈で人気ですね。シングル・コイルのアルペジオにかけると、宇宙をなめらかに漂うような極上のフワフワ感を演出できます。新生Mu-Tron「Phasor III」やMr. Black「Twin Lazers」など、いくつか復刻されてはいるのですが、どれもエッジの立つシッカリしたサウンドになってしまっていて、低音がスッポ抜けたオリジナルの雰囲気は、この「Phaser BI-TRON」がもっとも近いのでは、と感じました。

「Flanger BL-20」

元ネタは、Bel「BF-20 Stereo Flanger」だと思います。黒白青のカラーリングがROCKMANの製品を彷彿とさせますが、GenesisのギタリストMick Barnardさんが立ち上げたBel社の製品となります。

フランジャーと聞いてすぐに思いつくのが、ジェット機のエンジン音と比喩される、ダイナミックなうねりサウンド。しかしながら、おそらく実機がそうなのでしょう、「Flanger BL-20」ではそこまで極端なフランジング音は出せませんでした。逆に、「Chorus DIMENSION-D」と似た雰囲気で、わざとらしさのない、落ち着いた気品のあるフランジ・サウンドを提供してくれます。

Eventideと比べてみた

▲Eventide「Instant Phaser Mk II」。1971年に製造された同社のラック・エフェクターをプラグイン化したものです。
▲Eventide「Instant Flanger Mk II」。1975年に製造された同社のラック・エフェクターをプラグイン化したものです。

同じくモジュレーション系のプラグイン・エフェクトである、Eventide「Instant Phaser Mk II」「Instant Flanger Mk II」と比較すると、Eventideの方が、一聴してフェイザーだ、フランジャーだとわかる“らしさ”を強烈に放っています。

その一方で、幅広いエディット機能が仇となって、果てしなく音痴になったり、楽曲の中で悪目立ちし過ぎたりするなど、じゃじゃ馬的で制御不能に陥りやすいようにも感じました。

この辺は、どっちが良い悪いではなく、同じモジュレーション系でもだいぶキャラクターが違うもんだなぁ、と改めて思った次第であります。

変化球だけどキワモノではない

「3 Modulations FX」は、同社ソフト・シンセの「V」シリーズのラインナップや、コンプ/フィルターのラインナップに比べて、「ヌッ、何故この製品を!?」と感じる変化球たちが勢揃いした印象ではありますが、実際に触ってみるとどれも、単なる古典復興に留まることなく、現代的な“広がりのあるサウンド”を得られるよう、信念を持ってチョイスされているように感じました。

実機をまったく知らなくても使える、ジェントルで良質なプラグイン・エフェクト集だと思います!

関連記事はこちら
モバイルバージョンを終了