先達もすなる“Eurorack(ユーロラック)”といふものを、私もしてみむとてするなり。
とても長い前置き
本題に入る前に…… 今回ご紹介する、“同規格のモジュールを組み合わせて作る電子楽器”の呼び名をどうすべきか、とても悩みました。
そもそもこの“同規格のモジュールを組み合わせて作る電子楽器”、歴史を正確に辿っていくと、ドイツのシンセ・メーカーであるDoepfer(ドイプファー)が、1995年に「A-100 Analog Modular System」というモジュラー・システム(全10モジュール)をリリースしたところからすべてがはじまります。これ以前にも別のモジュラー・システムはいくつか存在していましたが、Analogue Systems/Cwejman/Make Noise/TipTop Audioといった有力メーカーたちが「A-100 Analog Modular System」の規格に準拠したモジュールを次々とリリースしたことで、デファクト・スタンダード化し、シーンを形成しはじめます。加えて、ハードウェアの電子楽器を販売する際に大きな障壁となる“電源周り”をケース側に任せられる現実的な利点も手伝ってか、超零細ガレージ・ブランドによる独創的なモジュールも続々と市場投入され、(Doepferが積極的に“仕掛けた”わけではないにもかかわらず!)もっともエッジィでイケてる電子楽器である、という空気が内外に醸成されていきました。そして、それから数年も経たず、大半のシンセ・メーカーが本格参入するようになり、「A-100 Analog Modular System」の規格(=Eurorack)は、その地位を確固たるものにしたのです。
で、話を冒頭まで戻しますと、本記事でご紹介する“同規格のモジュールを組み合わせて作る電子楽器”――正確を期するならば、“モジュールで構成されるタイプのシンセサイザー/エフェクターの中でとりわけEurorack規格に準拠したもの”――これをひとことで“Eurorack(ユーロラック)”と言い表す場合と、“Modular Synth(モジュラーシンセ)”と言い表す場合とがあり、悩まずにはいられなかったのでございます。ちなみに、海外フォーラムなどでは間違いなく“Eurorack(ユーロラック)”が優勢なのですが、日本国内ではEurorack規格を指して“Modular Synth(モジュラーシンセ)”と呼ぶのが一般的なようです。
我らゲーム業界勢は、この図式に、“NES”と“ファミコン”という“呼び名のすれ違い”によって、00年代初頭までお互いの情報交換が遅々として進まなかった事例を、否が応でも想い起こすことでしょう。共通する話題なのに、共通する固有名詞を伴っていないだけで、情報が早く/広く/正しく伝播しなかったのです。
それを踏まえつつ、いろいろと考えを巡らせましたが、私個人と本サイトでは“モジュールで構成されるタイプのシンセサイザー/エフェクターの中でとりわけEurorack規格に準拠したもの”を“Eurorack(ユーロラック)”と呼ぶことにします。理由は、シーンの最前線である英語圏の判断を尊重したいのと、“Modular Synth(モジュラーシンセ)”という呼び名は本来上位概念であり、やや普遍的なため、Buchlaなの? Frac Rackなの? Moogの独自規格のヤツ? となりかねない可能性もあるからです。
ケース・Buy・ケース
ということで、さっそくEurorackをはじめます! まず、最初に必要となるのは、“ケースと電源”。私は、SUGIZOさんの真似をして、Roland「SYR-E84」を購入しました。結構イイお値段なのですが、これだけではいっさい音が出ません。しばらくは、ガランドウの箱を見ながら、ただ妄想を膨らませるだけの日々を過ごしました……
ちなみに、ケース選びで気にかけるとよいのでは、というポイントは、増設(スケール・アウト)しやすさと電源の容量(ないしは有無)だと思います。どちらも最初にジックリ練っておかないと、いざ「拡張するぞ!」というときに、ケースを含めたシステム全体をまるまる入れ替えなければならない、なんてことも…… その点「SYR-E84」は、縦方向のスタックが可能なのと、2,000mA(+12V)のパワー・サプライ機能を有しているので、安心です。
空のケースを埋めていこう
次に買ったのは、“モジュール”です。モジュールは、シンセやエフェクターを構成する機能の一部だけ~ほぼ全部を備えた機器で、前述のケースに固定して(&電源を接続して)使います。普通は、オシレーターなど音が出るモジュールをいの一番に選ぶのでしょうが、私はやりたいことがあったので、リバーブ系エフェクターであるstrymon「STARLAB」と、アッテネーターstrymon「AA.1」を購入しました。
strymonと言えば、ギター・エフェクター・ブランドの名門。私も、同社の「BigSky」「TIMELINE」「Zuma R300」に、いつもたいへんお世話になっております。そんな彼らがリリースするEurorackモジュールのプロダクト群は、まさに、最新テクノロジーを求め、新境地へと果敢に挑む“堅忍不抜の精神”のあらわれでありましょう。試さないわけにはまいりませぬ!
ゲームボーイを改造します
そして最後に取り掛かったのが、ゲームボーイの改造! 今回、「Eurorackに挑戦してみよう」と考えはじめたキッカケが、実はこのゲームボーイでありまして。Eurorackの柔軟性を借用することで、以前からずっとあたためていた“ゲームボーイの作曲ソフトで作った曲やゲームから流れるBGMを、リアルタイムに加工し自作曲に取り入れる”という構想を実現できるのでは! と思い至ったのであります。ですから、単にケースに収めるだけでなく、音にかかわるパーツを最高品質のものに付け替える改造も施しました。
回路的にはおなじみの“Pro Sound”(純正のライン・アウトを使わず、ボリューム・ポット直後のランドから支流を作って、オーディオ・シグナルをダイレクトに出力させる改造)なのですが、配線材も半田もステレオ・ミニ・プラグもオヤイデ電気の極上品を用いまして、最終的に、単純なコスト比で100倍くらい高級な改造と相成りました。
ただ、出てくる音も極上で、以前の比較記事を改定せねば、と思っているほどです!
こんな音が出ました
そんなこんなで、“私のはじめてのEurorack”で手掛けた、2つの小品をご笑覧くださいませ。
もっと私自身の練度を高める必要はありますが、やりたいことをやれそうな、そんな雰囲気を掴めた気がします。今後は、LFO系モジュールを中心に、表情豊かなモジュレーション・ソースを追加し、「STARLAB」のパラメータをギュワンギュワンと揺らしまくりたいなぁ、と思っています!